江戸木箸の魅力

  • HOME
  • 江戸木箸の魅力

江戸木箸とは

使い易さを重視して作られた伝統ある箸。

あなたにぴったりの一膳を見つけてください。

江戸木箸は「箸は道具である」という観点から、使い易さを重視して作られた、つまみ易く握り心地の良い、機能性とデザイン性を追及して手仕上げされた箸です。

厳選された銘木(黒檀、紫檀、鉄木、その他希少材など)を素材として、木そのものの良さを活かして作られているのも特徴です。

大正の初期より作り始められた江戸木箸には、江戸職人の手による約100年の伝統があります。平成11年に大黒屋の主人 竹田 勝彦が「江戸木箸」と命名し、商標登録され現在に至っております。

「道具」だからこそ、手に馴染むものを。

「道具」だからこそ、手に馴染むものを。

箸を使う際には、様々な動作があります。混ぜる、きる、ほぐす、つまむ、運ぶ、分ける、押さえる、はさむ…。そんな繊細な作業をする道具だからこそ、見た目だけで選ぶことはできません。江戸木箸は四方面、五角、六角、七角、八角、丸形、小判、変形と様々な種類があり、それぞれ機能性やバランスに特徴があります。是非実際にお手にとって、しっかりと手に馴染むこだわりの一膳を選んでください。

江戸木箸を使うことによって、皆様が毎日の食事をより一層、美味しく食べられますように…。